TOP 》 ボランティア関連 》 福祉実践教室(車いす講座)

福祉実践教室(車いす講座)

私は次のように実践教室を行っています。
小中高全てに共通するのは、はじめに車椅子の扱い方を説明し、体験後に話をする形をとっています。

小学生
  低学年では体が小さく、車いすの体験は不向きなので、車いすの体験は4年生からを体験の対象にしています。3年生は微妙な体格なので、どうしてもその学年でやってほしいという先生の強い要望がある場合だけにしています。たとえば、その学年に実際に車いすを利用している児童がいる場合です。
  小学生はよほどの事情がない限り、体育館での体験にしています。
小学校での実践はこちらをクリックしてください。

中学生
  小学生の頃に福祉実践教室の経験した生徒もいると思われます。まったく同じ体験では生徒が興味を示しませんので、少しだけ変化を与えます。
  中学校でも体験の実施は、天候に左右されないことと安全確保のために、原則的に体育館での体験にします。
  小学校では通常の車いすの乗り方にしますが、中学生には正座で車いすに乗ってもらいます。その理由は、身体障害者の多くは足が自由に使えません。正座をするのは足を自由に使えなくするためです。
  足が使えないと生徒は危険を伴うので、真剣に体験をしてくれます。
中学校での実践はこちらをクリックしてください。

高校生
  小中学校で福祉実践教室を体験している生徒も多く、体育館内での体験では魅力を感じない生徒もいます。
  高校では雨天でない限り校舎外での体験となります。雨天の場合には校舎内および教室を利用します。
  安全確保のため、車いすには正座ではなく、通常の乗り方をしてもらいます。
  舗装面では水はけのための傾斜が、車椅子をまっすぐに進めなくなることを体験できるでしょう。
  非舗装面では抵抗の大きさを体験できるでしょう。
高校での実践はこちらをクリックしてください。

準備するもの

車いす1台あたり6名以下になるようにするのが望ましい。最大でも8名で車椅子1台は使えないと全員が体験することは困難です。それぞれの児童・生徒の人数÷6以上の車椅子を準備してください。車いすは各市町村、または区の社会福祉協議会で貸し出しを行っているはずです。

体育館で行う場合に準備するもの

マット車いすと同枚数の2m未満のショート・マットまたは車いすの台数÷3程度の2m以上のロング・マット。

パイロン(通称カラーコーン):車いすと同数あれば望ましいが、単なる目印ですので代用できるものがあれば何でもよい。

マイク児童・生徒が車いすに乗ると声が届かなくなるので、あったほうが望ましい。

体育館内で行う場合のマットの設置方法はこちらをご覧ください。別画面でPDFが開きます。